紙巻タバコと手巻きタバコの喫味の違い

Riichi

2010年10月22日 23:53

※注意 本記事は、喫煙をすすめる物ではなく、あくまでも
 嗜好品としてそのようなのがあるという紹介記事です。
※嗜好品であるお酒、タバコは、20歳以上の成人になってから楽しんでください。
※ガンなどの特定疾患の患者に、喫煙を行った経験があるという統計があります。 
 タバコと特定疾患発症の因果関係は、立証されていませんが、
 特定疾患とタバコの因果関係が無いという証明もされていません。
 各個人の自己責任にて楽しんでください。

手巻きタバコに変えて、感じたのが、フィルターつき紙巻タバコとの
吸った時の感じの違いでした。

フィルターつき紙巻タバコの色々な銘柄を試して見ましたが
同じ商品であれば、いつ買っても同じ喫味です。
そして、銘柄ごとのコンセプト違いがありますが、煙草を味わった感じや
煙の煙草臭さは似たようなものでした。

フィルターつき紙巻タバコには、商品の品質、喫味を一定に保つため、
保湿剤や、燃焼促進剤、香料など様々な添加が行われています。
そのため、カビも生えないですし、パッケージを開けて
日数がたっていても同じような喫味を味わうことができます。
※添加物無添加の紙巻タバコには「アメリカンスピリッツ」などの銘柄が
 あります。
 手巻タバコに変えるまで、無添加タバコだと湿度管理など
 が必要だというのは知りませんでした。
 そのため、開封した時期は良いですが、徐々にタバコ葉が
 乾き、それに気づかずそのまま吸っていたため、
 徐々に喉に刺激がある味わいに変わっていました。

手巻きタバコの話に戻ります。

「手巻きタバコ」は、実際は、タバコ葉を手作業で巻紙に
包んで喫煙可能な状態に加工して喫煙する方法です。

手のみで巻紙にタバコ葉を包む方法もありますが、
 ・手巻き用の巻き器(ローラー)
 ・タバコ葉と巻紙などを器具にセットして蓋を閉めるだけで、
  巻紙で包まれた状態となる道具
 ・フィルター付きの巻紙へタバコ葉をレバー操作で挿入する道具。
上記のような道具を使用してタバコ葉を包む事ができます。

手巻きタバコの喫味を決める内容としては、
 ・タバコ葉の種類、フレーバーの種類
 ・タバコ葉の状態(乾燥状態、湿気を帯びている状態)
 ・タバコ葉を包む巻紙の違い
 ・1本あたりのタバコ葉の量
 ・タバコ葉の詰め具合(密度)
上記のような様々な要因があります。

喫煙した感じは、口へ煙を含むように味わうため
副流煙の煙量は少なく、手や服つく臭いも少ないです。
また、煙も銘柄によって様々ですが、かおりは柔らかい感じです。

喫煙する分は、自分で時間をかけて巻かないといけないため
1本づつ味わうという感覚が生まれます。
※紙巻タバコは火をつけると、灰皿においておくだけで燃え尽きます。
 手巻きタバコは吸わずにおいておくと火が消えます。
 また、1本あたりの喫煙時間も手巻きタバコはゆったりとしたものとなります。

タバコ葉は、70%前後の湿度で管理して保管する必要があります。
葉の湿度が低いと喉に刺激がある味わいとなり、多すぎると
柔らかい味となりますが、カビが生えます。

湿度管理したタバコ葉を、吸う直前に巻紙で包んで
喫煙すると、タバコ葉本来の味わいを感じることができます。
しかし、毎回巻くのは大変なので、吸う分を少量まとめて巻いておく方が
便利です。

手巻きタバコを喫煙者にあげる時は、ちゃんと説明しておかないと、
万が一、その方が警察官の職務質問受けた時に
「知人からもらった物で、中身は知らない」とか回答すると
素敵な体験が出来るようです。
※手巻きタバコ用の道具を使って、押入れなどで自家栽培した
 葉っぱを、吸う人が多いらしく挙動不振だと質問を受ける場合が
 あるようです。

カテゴリー:煙草、手巻き、タバコ、たばこ、葉巻、シガー、パイプ
[関連]
クラヨシ (たばこと葉巻・シガーとパイプの専門店)
喫煙具・パイプ・葉巻・たばこの専門店 けむり屋沖縄
けむり屋日記 (てぃーだブログ けむり屋沖縄のSTAFFブログ)
たばこ屋本舗 外間(那覇店)  ※むすびタウン沖縄
・たばこ屋本舗 外間(西原店) ※むすびタウン沖縄
 ※追記 2010/10/23 西原店は、閉店しているようです。
たばこ屋本舗外間(糸満店) ※e-shops

関連記事